山梨の寺は700年以上の長い歴史がある日蓮宗の寺です
山梨の寺、妙圓寺の歴史
当山の歴史は古く、文永十一年(1274年)にまで遡ります。当時この地を「河内領八代郡一之瀬」と呼ばれておりました。この村には「常命院」という真言宗のお寺があり、“法喜坊“という住職さんがおりました。今現在は「日蓮宗法光山妙圓寺」でございますが、ではなぜ、このようなことになったのでしょうか?
当時日蓮聖人は甲州巡教中でございました。太陽も傾き、街灯もない当時のことですので盗賊などもおります。夜道は大変に危ないものですので、日蓮聖人一行はこの一之瀬を通りかかり、一晩の寝床として真言宗常命院に身を寄せました。そこの住職法喜坊、歳は二十代後半だったそうです。五十三歳の日蓮聖人に頭を下げられてはいやとは言えません。お泊めすることになりました。
その晩夜もすがらお坊さん同士ですので法談となり、主調の違う者同士のことですので問答に発展。夜を徹しての問答において、日蓮聖人の底知れぬ深い知識と教養、仏に対する態度、ひいてはその大人格とにすっかり感激し、夢が覚めたような、新しい世界に生まれ変わったような気持ちになり、その場にてお弟子にしていただき名も新しく妙圓院日栄と賜り、お題目修行、布教へと力を入れることとなります。
しかしそれだけではなかったのです。ここにはまた常命院の大壇越(大きな信者さん)である馬場丹後守忠次が招かれてか、宴を囲み法談、問答を傍聴していたことでしょう。そして共に感激したことでしょう。間もなく日栄上人、馬場殿を中心に話し合いが行われ、真言宗から法華宗(今の日蓮宗)へそっくりそのまま改宗してしまいました。
それに伴い境内も馬場殿の居城を寄進され一新し、また寺号も“常命院”から“妙圓寺”と改称しました。さらに新しく開山するにあたり日栄上人はまだお題目修行、法門理解が十分ではなく、法器に満ちた新住職をお迎えしなければなりません。考えあぐねた挙句、身延の日蓮聖人に相談したところ、直弟子日朗上人の弟子、つまり直孫弟子ですが、(これを九老僧という)九老僧、「妙音公信蔵阿闍梨日行上人」が適任として招請されます。日行上人も身延の傍ら一之瀬であれば日蓮聖人にお給仕もできる、ということで快く引き受けて頂き、はれてここに「開祖 日蓮聖人」「開山 日行上人」の妙圓寺が誕生しました。
それから七百有余年数回の大火災などにもみまわれながらも法灯を継承し、現在に至っております。
ちなみに現在の住職で四十三代目となります。
山梨の寺で740年以上の歴史がある法光山 妙圓寺では、日蓮宗の様式に沿ってご葬儀やご供養をいたします。
当山にて執り行うご葬儀はもちろん、葬祭場やホール、ご自宅での葬儀、静岡や東京でのご葬儀の依頼に於いても伺いますので、ご葬儀、ご供養、ご祈祷についてのご相談がありましたら、電話またはメールにてお気軽にお問い合わせください。
山梨の寺で信頼と実績のある法光山 妙圓寺では、納得の行く永代供養のご依頼を承ります。
ご遺族様やご子孫様に代わって永代にわたり大切にご供養させていただきますので、お墓の後継者がいない方、お墓の維持・管理が難しい方は、ぜひ一度、当寺院にご相談ください。
山梨の寺は葬儀・葬式・永代供養のご依頼を承っております
山梨にある寺で信頼と実績のある法光山 妙圓寺では、葬儀や永代供養のご相談を承っております。
山梨県内はもちろん、周辺の静岡や西東京での葬儀のご依頼も承りますので、お気軽にご相談ください。
急なことが多い葬儀では、どこで、どのような形で葬儀をすればよいのかわからない、とお困りの方も多くいらっしゃいますので、当寺院ではご遺族様のご意向を伺い、ご納得いただける形での葬儀を提案しております。
当寺院での葬儀を始め、葬祭場やホール、ご自宅での葬儀に出向いたしますので、お気軽にご相談ください。
永代供養につきましても、ご不明な点やご不安なことがありましたら、わかりやすく丁寧に説明いたしますので、お墓の維持・管理でお悩みの方は、ぜひ一度、当寺院へお気軽にご相談ください。
山梨の寺は駅から徒歩9分と交通の便も良い場所にあります
山梨の寺で日蓮宗の葬儀や永代供養を行っている法光山 妙圓寺は、身延線市之瀬駅から徒歩9分の場所です。
お車でお越しの際は国道52号線から国道300号線に入り、「上沢交差点」から車で10分と、電車でもお車でもお越しいただきやすい場所ですので、ご参拝やご祈願などお気軽にお越しください。
当寺院は桜の季節には境内の枝垂れ桜が見事で、お花見スポットとしてもおすすめとなっておりますし、そのほかの季節も整備された境内では四季折々の花が楽しめますので、ぜひ一度お越しください。
当寺院ではいつでもご自由にご参拝いただけますし、ご祈願も随時受け付けておりますので、厄除けや安産祈願、交通安全祈願など、お一人お一人のご要望や目的に合わせてお気軽にご利用ください。
山梨の当寺院ではしっかりと永代供養をさせていただきます
山梨の寺で長い歴史のある日蓮宗の法光山 妙圓寺では、丁寧な説明のもと永代供養ができると評判で、基本は33年のお預かりですが、1年単位で期間延長ができるため、多くの方が延長を申し込まれております。
また、ご夫婦での永代供養も承りますので、お墓の後継者がいないとお悩みの方にもおすすめです。
永代供養のお預かり期間中は毎年命日の近い日に卒塔婆を建て、命日には墓前でご供養させていただきます。
満期後は埋骨スペースに埋骨して合同供養になりますが、永代にわたってご遺族様やご子孫様に代わって大切にご供養させていただきますので、お墓の維持・管理や後継者にお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
永代供養についてご不明な点やご不安なことなどありましたら、当寺院へ遠慮なくご相談ください。
山梨の寺では皆様からのよくある質問に丁寧に答えます
山梨の寺で信頼と実績のある法光山 妙圓寺では、皆様から寄せられたよくある質問にまとめてお答えしておりますので、葬儀や永代供養についてご不明な点のある方は、ぜひ一度ご覧ください。
当寺院では日蓮宗の様式に沿った葬儀を執り行っており、当寺院での葬儀を始め、葬祭場やホール、ご自宅での葬儀、静岡や西東京での葬儀のご依頼も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
なお、葬儀は急なことが多いので、何をすればよいのかわからないという方も多くいらしゃいます。
当寺院では葬儀を行う場所や葬儀の規模など、ご遺族様のご意向に合わせた葬儀の形をご提案いたしますので、葬儀についてわからないことなどありましたら、遠慮なくご相談いただき、納得の行く葬儀を行ってください。
山梨の寺が日蓮宗の教えや行事をわかりやすくお伝えします
山梨にある日蓮宗の寺をお探しなら、法光山 妙圓寺が運営するブログをぜひ一度ご覧ください。
当寺院のブログでは、日蓮宗の教えはもちろん、ご供養方法など、日蓮宗に親しんでいただくための情報や、皆様のお役に立つ情報をお届けいたしますので、ぜひご覧いただき、ご参考になさってください。
また、日蓮宗の寺で行われる年中行事の由来などについても、わかりやすく丁寧にご説明いたします。
ご自分の家の宗派が日蓮宗だと知っていても、日蓮宗の教えはどのようなものかと聞かれると詳しく知らない、または全く知らないという方もいらっしゃいますので、皆様にわかりやすいようにお伝えいたします。
日蓮宗について詳しく知りたいこと、疑問に思うことなどありましたら、遠慮なくご質問ください。